墓じまいから遺贈・死後事務委任まで、人生の終わりを支える終活サポート

終活

「子どもがいない」「お墓を継ぐ人がいない」「死後の手続きが不安」――。
こうしたお悩みを抱える方が年々増えています。

特におひとり様やご夫婦おふたりで暮らしている方にとって、人生の最終章をどう迎えるかは重要なテーマです。
その不安に寄り添い、準備をお手伝いするのが私たち行政書士の役割です。

この記事では、終活の中でもニーズの高い「墓じまい」「遺贈」「死後事務委任契約」について、わかりやすく解説します。


🔶 墓じまいとは?〜お墓の今後を考える第一歩〜

少子高齢化・核家族化により、お墓を守る人がいないという声が増えています。

「将来、お墓が無縁墓になるのが心配」
「遠方に住んでいて、お墓参りが難しい」
こうした理由で、**墓じまい(改葬)**を選ぶ方が増えています。

✅墓じまいの主な流れ

  1. 親族への事前相談
  2. 改葬先(納骨堂・永代供養墓など)の決定
  3. 埋葬証明書・改葬許可申請書の準備
  4. 墓石の撤去工事と行政への届出

書類手続きや墓石業者とのやり取りなどが必要なため、専門家のサポートを受けることで安心して進められます。


🔶 遺贈という選択肢〜想いを託す相手は誰ですか?〜

遺贈(いぞう)とは、遺言によって相続人以外の個人や団体に財産を譲ることです。

「自分を支えてくれた友人に少しでも恩返しをしたい」
「お世話になった施設や団体に寄付したい」
といった想いを、法的に確実に遺すための手段です。

✅遺贈のポイント

  • 遺言書の作成が必要(公正証書遺言が確実)
  • 受遺者(財産をもらう側)に受け取る意思が必要
  • 財産の一部だけでも指定可能
  • 課税関係の確認も大切

行政書士は、遺贈の希望を叶える遺言書の作成支援や、受遺者との調整、関係機関とのやり取りまで一貫して対応できます。


🔶 死後事務委任契約とは?〜亡くなった後を任せる安心の仕組み〜

身寄りがいない、家族に負担をかけたくない…という方に選ばれているのが、死後事務委任契約です。

これは、生前に信頼できる人(行政書士や法人)と契約を結び、自分が亡くなった後の手続きを代行してもらう制度です。

✅委任できる主な内容

  • 役所への死亡届・健康保険等の抹消手続き
  • 住居の解約・遺品整理
  • 納骨・永代供養の手配
  • ペットの引き取り・供養
  • 医療費・未払い金の精算

死後事務委任契約は、遺言や見守り契約、任意後見と組み合わせることで、より安心な終活プランが完成します。


💡行政書士ができる終活サポート

終活には、法的な知識と多方面の調整力が必要です。
行政書士は次のような終活支援を行っています:

  • 墓じまいの許可申請・改葬手続き
  • 遺言書(公正証書・自筆証書)の作成支援
  • 遺贈に関するアドバイスと関係先との調整
  • 死後事務委任契約の作成と実行支援
  • 見守り契約・エンディングノート作成のサポート
  • 家族信託や任意後見との連携

ご相談は一回限りではなく、人生の変化に合わせた継続的な見直しもサポートいたします。


🌸終活は「不安」ではなく「安心」のための準備です

人生の幕引きを自分の意志で整えておくことは、自分らしく生きるための第一歩です。
また、残される方々への優しさでもあります。

特に、おひとり様・おふたり様にとっては、信頼できる専門家とつながることで、将来への不安が軽くなります。


📩終活サポートのご相談はお気軽にどうぞ

当事務所では、下関・北九州エリアを中心に、終活に関する初回無料相談を実施中です。
個別対応・出張相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたの大切な「これから」を、一緒にサポートいたします。


お問合せ⇒やまの行政書士事務所

オンライン25分無料相談サービス」〜ZOOM・Google Meetでの手軽な行政書士相談〜

エンディングノートで始める終活|下関・北九州対応の行政書士がサポート!

コメント

タイトルとURLをコピーしました