相続の流れ

相続

はじめに

相続は、大切な方を失った後に直面する重要な手続きです。しかし、初めての相続では「何をすればいいのかわからない」と感じる方も少なくありません。また、相続には法律や税金が関係し、複雑な場面が多いのが特徴です。

この記事では、相続の流れをステップごとにわかりやすく解説するとともに、行政書士がどのようにサポートできるかをご紹介します。これを参考に、不安なく相続を進めていただければ幸いです。


相続の基本的な流れ

相続手続きは大きく分けて以下の7つのステップがあります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。


1. 被相続人の死亡と相続の開始

相続は、被相続人(亡くなった方)の死亡によって開始されます。
最初に行うべきことは、以下の手続きです:

  • 死亡届の提出
    死亡届を下関市役所に提出します。これは、死亡診断書をもとに行います。提出期限は死亡から7日以内です。
  • 葬儀の準備
    葬儀の準備や執り行いも重要な役割を果たします。葬儀の費用も相続財産として取り扱われる場合があります。

2. 遺言書の有無の確認

遺言書があるかどうかを確認します。特に自宅に保管されている自筆証書遺言や、法務局の遺言書保管制度を利用している場合があります。

  • 遺言書の種類
    • 自筆証書遺言:家庭裁判所での検認手続きが必要。
    • 公正証書遺言:家庭裁判所の検認が不要で、すぐに手続きに移行可能。

遺言書が見つかった場合、勝手に開封することは法律で禁止されていますので注意してください。


3. 相続人の確定

次に、相続人を確定します。これには、戸籍謄本を遡って収集する必要があります。

  • 相続人調査
    相続人は、被相続人の子ども、配偶者、父母、兄弟姉妹などが対象となる場合があります。行政書士が戸籍謄本収集を代行することも可能です。

4. 相続財産の調査と評価

相続財産を調査し、プラスの財産とマイナスの財産をリスト化します。

  • プラスの財産
    • 不動産(住宅、土地など)
    • 預貯金
    • 株式や投資信託
  • マイナスの財産
    • 借金やローン
    • 税金の未払い

財産評価は、不動産鑑定士や税理士に依頼することも検討できます。


5. 遺産分割協議

相続人が全員で話し合い、遺産分割の方法を決定します。

  • 遺産分割協議書の作成
    協議内容を記録し、全員の署名・押印を行います。この書類がないと銀行口座の解約や不動産の名義変更ができない場合があります。
    行政書士が法律に則った適切な協議書作成をサポートします。

6. 相続税の申告と納税

相続財産が一定額を超える場合は、相続税が発生します。

  • 基礎控除額
    基礎控除額は「3000万円+(600万円×相続人の数)」です。

例えば、相続人が3人の場合、4800万円までは非課税となります。

  • 申告期限
    相続税の申告・納税は相続開始から10か月以内です。期限を過ぎると延滞税が発生する場合があります。

7. 財産の名義変更

最後に、財産の名義変更を行います。主に以下の手続きがあります:

  • 不動産登記の名義変更
  • 銀行口座の解約・名義変更
  • 株式の名義変更

これらの手続きは複雑な場合もあるため、専門家に相談することをおすすめします。



行政書士が提供するサポート

行政書士は、以下のようなサービスを提供しています:

  1. 相続人調査・戸籍収集
    被相続人の戸籍を遡り、全ての相続人を確定します。
  2. 相続財産調査
    被相続人の財産を調査し、目録にまとめます。
  3. 遺産分割協議書の作成
    法律に基づいた協議書を作成し、トラブルを防ぎます。

まとめ

相続は人生の中で数少ない経験であり、その手続きには不安や戸惑いがつきものです。しかし、行政書士のサポートを受けることで、スムーズに相続を進めることが可能です。

下関市で相続についてお悩みの方は、地域に根ざした当事務所にご相談ください。皆様の負担を軽減し、安心できる手続きを提供いたします。

お問合せ⇒やまの行政書士事務所

コメント

タイトルとURLをコピーしました